**********************************************************************
はじめに。
まず最初に、この改造記事を読んで行ったことについて、
一切責任をもちません。ご自分の責任にてお願いします。
コンピュータは改造すると当然保証が効きません。
この改造結果による不具合について各サービスセンタに相談するのは
絶対にやめてください。
**********************************************************************
IO DATAからCyrix 5x86−100MHzを使用した
PK−586x4という製品が販売されています。
MELCOからもハイパーメモリCPUとかいう製品があったはずで、
これならメモリがたくさん載せられます。
なので、安定と保証を求めるならばそちらをお勧めします。
固いことを言いましたが、私の目の前のBX2は現在66MHzで快調に
動作しております。今のところDOS、Win3.1共に動いてはいるよう
です。
しかしグラフィックアクセラレータを乗せていないとその速度がWinでは
体感しにくいようです。DOS上では快適に使用できるようになると思います。
もしもWin95を快適に使用したいという目的ならば、新しいマシンを買っ
た方が良いです。 ^^^^^^
注意:DOSの DEATH WING(清水亮 作)というソフトは、
2倍速以上のCPUでは経験的に必ずハングアップします。無改造AP2
でさえ飛びます。良いゲームなのに・・・。
もしも、持っていらっしゃったらご注意ください。
まず、以下にベンチマークを載せます。
・BX2 33MHz(CPU i486SX)の結果=================================
80X86 CPU Speed TEST v0.980 Copyright 1992 ZOBplus Hayami
DHRYSTONE 30000 LOOPS
Execute memory area: 4000:0000 ->4000:1C28
CPU Type: i486SX Not FPU Virtual86 mode
Ratio to the first PC9801 : 43.18
Execute time : 01.60 sec.
Performance of 486-PC Ver1.77h(C)1992-1995 DysanKeihin
H----------------------------------------------------H
| i486SX Frequency = 33.37 MHz Machine:98 v1.77h|
| CPUID Results = GenuineIntel Fam 4 Mdl 2 Stp10 |
| Ecache Read Time = 82 ns/dword ( 1.5wait, 49mb/s)|
| Ecache Write Time = 98 ns/dword ( 1.3wait, 41mb/s)|
| Memory Read Time = 82 ns/dword ( 1.5wait, 49mb/s)|
| Memory Write Time = 98 ns/dword ( 1.3wait, 41mb/s)|
H----------------------------------------------------H
・BX2 50MHz(iDX2 25x2)の結果==================================
80X86 CPU Speed TEST v0.980 Copyright 1992 ZOBplus Hayami
DHRYSTONE 30000 LOOPS
Execute memory area: 4000:0000 ->4000:1C28
CPU Type: i486DX Virtual86 mode
Ratio to the first PC9801 : 56.17
Execute time : 01.23 sec.
Performance of 486-PC Ver1.77h(C)1992-1995 DysanKeihin
H----------------------------------------------------H
| iDX2 Frequency = 50.05 MHz Machine:98 v1.77h|
| CPUID Results = GenuineIntel Fam 4 Mdl 3 Stp 6 |
| Ecache Read Time = 111 ns/dword ( 4.3wait, 36mb/s)|
| Ecache Write Time = 132 ns/dword ( 4.6wait, 30mb/s)|
| Memory Read Time = 111 ns/dword ( 4.3wait, 36mb/s)|
| Memory Write Time = 132 ns/dword ( 4.6wait, 30mb/s)|
H----------------------------------------------------H
BX2 66MHz(iDX2 33x2)の結果===================================
80X86 CPU Speed TEST v0.980 Copyright 1992 ZOBplus Hayami
DHRYSTONE 30000 LOOPS
Execute memory area: 4000:0000 ->4000:1C28
CPU Type: i486DX Real mode <あ。
Ratio to the first PC9801 : 74.30
Execute time : 00.93 sec.
Performance of 486-PC Ver1.77h(C)1992-1995 DysanKeihin
H----------------------------------------------------H
| iDX2 Frequency = 66.72 MHz Machine:98 v1.77h|
| CPUID Results = GenuineIntel Fam 4 Mdl 3 Stp 6 |
| Ecache Read Time = 82 ns/dword ( 4.2wait, 49mb/s)|
| Ecache Write Time = 98 ns/dword ( 4.5wait, 41mb/s)|
| Memory Read Time = 82 ns/dword ( 4.2wait, 49mb/s)|
| Memory Write Time = 98 ns/dword ( 4.5wait, 41mb/s)|
H----------------------------------------------------H
======================================================================
BX2の改造についてまとめてみます。
注:静電気に注意。
まず、BX2のロットによって違うかもしれないことをいっておきます。
もとの486SXがフロッピーディスクの真下にあるなら後期型のようで、
私が改造したBX2は、その後期型です。そうでない場合は、参考までに。
1 クロックアップですが、
マザーボードの裏にある「2F1」のランドをジャンパーさせるだけです。
そのためには、マザーボードを取り出さなくてはいけません。
Cバスや、FDD、電源などすべて取り外してください。
BX2はPLLを使用しているので、ほんとにたったこれだけで、
25MHzが33MHzとなります。
動作の方も全く問題なく、33MHzのマシンと全く同じではないでしょうか
2 青いSocketにCPUを載せる場合ですが、
そのまま載せても動きません。これは元の486SXの動作を停止させるこ
とで、解決します。
そのまま載せても「ぴぽ」すら言いません。
* 生の486DX2を載せるのならば、Socketのそば、本体正面側に
空きランドがあります。そこをジャンパさせるだけです。
(高松氏のBXの改造を参考にしました。)
念のためにマザーボード裏の CPU B14番ピン(TMS)が、そこをジャンパ
させることで GNDに接続されている事を確認してください。
5Vなので、かなりの発熱があり、このままではは熱暴走すると思います。
放熱板は大き目のもの、安全策なら放熱ファンを使用してください。
こちらでは大き目の放熱板を、放熱シリコンでくっつけて使用しています。
* 3又は4倍速CPUたとえばi486DX4-100 Am486DX4-100 AMD5x86P75-133
などを使用するならば、Socketへは、5Vの電圧がかかっているようなので、
3.45V 3.3VのCPUを使用するには電圧の変換ソケット(通称ゲタ)が
必要です。
またDX4相当の機能を使用するのに上記のDX2用のジャンパの他に
さらにマザーボードに2本の配線が必要です。
マザーボード裏のCPUのピンに直接
A13 と C14
B13 と R17
を、適当な線材でつなげてください。
参考までに
番号 信号 I/O DX4相当ピン
----------------------------------------------------------
A13 FERR# O NC(ルーティングに使用可)
B14 UP# O TMS
C14 NC - FERR#
----------------------------------------------------------
なお、私はDX4相当のCPUをBX2につけたことはありませんので
この改造をしてはいません。これは聞いたものです。
B13とR17はちょっと資料不足で意味がわかりません。
(WB/WT#関連らしいが、有効になるかどうか不明)
また、クロックアップを行い外部33MHzにてWin95で通信を
行うと、外部25MHzと比べて通信速度が遅くなっている例がありました。
ちなみに無制御WB(ライトバック)では、安定動作しません。
SCSI関係に弱い様です。
さらに 33MHz化して、このIOのアクセラレータをつけて
4倍速の133MHzに出来そうですが
運によってはCPUがついて行かないようです。
CyrixのCPUはクロックアップに弱い様です。
25MHz*4=100MHz と
33MHz*3=100MHz では
下の方が体感的にはいいようです。
なので、クロックアップ後にわざとPK−586x3を買うのも
乙かもしれませんが、保証できません。
こんどBX2にAMD5x86P75を載せてみたい
と思います。さて、どうなるでしょう・・・・・・。
まだまだ書く事は湧いてくるのですが・・・。
やばい。こんな事ならなんぼでも書けるのに・・・。
卒論は書けない・・・・・・。(爆)
以上成功を祈る。
参考文献 ざべ1995 11月号
にふ の過去LOG
|
![]() 蘇るPC-9801伝説 永久保存版 2004/3/18 発売 \2,800 送料無料
|